『終活』を考えよう
今回は、ご自身やパートナーまたは親の将来について、いわゆる『終活』をテーマに講師をお招きします。
中でも誰しもが避けては通れない「相続」と「亡くなった後の事務手続」を中心に自身やパートナーまたは親が、動けなくなったら・認知症になってしまったら・亡くなったら・・・。少子超高齢化や核家族化、老老介護の問題はGI当事者に限らず、誰しもに降りかかる困りごとの要因です。
どういった場合に困るのか、困らないようにするために備えられる制度や利用方法をご紹介する機会とします。
- 戸籍性を変えるために離婚した
- 戸籍に繋がりがなかったら色々な手続きができない
- 子どもがいない、または遠方にいる
- 頼める親族がいない、または頼みたくない
- 自分またはパートナーが認知症になってしまったら
- 親がそうなったときのために
それぞれに様々な事情があるかと思います。自身やパートナーまたは親にどういった備えが必要なのか、あったら良いものを考えるきっかけとしていただければと思います。
【お願い】交流会にご参加の際は、「交流会参加にあたっての約束」を必ずお守りください。
日時 | 2025年8月30日(土)14時00分~16時00分 13時30分開場 |
---|---|
場所 | 東京都23区内 ※ご予約の方に詳細をご案内 |
時程 | 13時30分 受付開始 14時00分 開会あいさつ 14時10分 テーマ 16時00分 閉会 ※休憩は、会の進行に合わせて適宜取ります。
※細かい時間設定は当日の進行次第で変更することがあります。
※途中参加、途中退席も可能です。
|
参加費 | 会員(家族・パートナーを含む):500円 非会員:1000円(当日入会可) ※会員のご家族やパートナーにも会員料金が適用されます。
※高校生以下は無料になりますので、自己申告をお願いします。
(場合によっては身分証の提示を求めることがあります)
|
定員 | なし |
参加資格 | 弊法人の会員であるかにかかわらず、性同一性障害/性別違和を抱える当事者およびそのご家族、ご友人、支援者など、性同一性障害/性別違和に理解や肯定的関心のある方であればどなたでもご参加いただけます。性同一性障害/性別違和に関して相談したい方、弊法人の活動に興味のある方などのご参加も歓迎しています。
※交流会ですので、取材や研究のみを目的としている場合はご遠慮ください。
|
有志による懇親会 |
※懇親会は弊法人の事業ではありませんが、参加確認などを無償で代行しています。
交流会終了後の18時より、会場を変えて有志が集まって懇親を深めています。費用は実費(4000円~5000円程度)となります。懇親会の開催場所は交流会会場にてご案内します。 ご参加をご希望の方は、交流会の参加とあわせてお申し込みください。 懇親会のみに参加される場合は、事前にお問い合わせください。 |
参加申込 方法 |
以下を記入したメールをtokyosibu@gids.or.jpまで送ってください。 お申し込みメールが確認できましたら、折り返し開催場所などをお知らせします。 1、参加者のご氏名(通称名可)
2、参加人数
3、その他(特別な配慮の希望など)
4、有志による懇親会の参加希望
※@gids.or.jpからのメールが受信できるようにメール送受信システムの設定を確認してください。
※数日以内にお返事がない場合は、参加申し込みメールがこちらに届いていない可能性があります。
|
注意事項 |
*写真や動画の撮影はご遠慮ください。
*飲み物は各自でご用意ください(アルコール飲料はご遠慮ください)。
*他の参加者の発言を一方的に批判することを禁止します。
*「交流会参加にあたっての約束」を守ってください。
*交流会の開催と進行に明らかな支障があり、スタッフからの注意を受けても止まない妨害行為等がある場合、やむなく途中退場をお願いすることがあります。
|
新型コロナ対策 |
*交流会当日、体温が37.0℃以上ある場合、鼻水・咳などの風邪症状がある場合、2週間以内に発症者と濃厚接触していることがわかっている場合は、ご参加をご遠慮ください。
*マスクの着用は任意としますが、使用する会場の運用指針にご協力いただきます。
|